2016年11月10日
湿った空気と乾いた空気はどっちが重い?
以前、ある生徒から
「テレビの番組で、湿った空気と乾いた空気ではどちらが重いでしょう?」
というクイズが出題されていたが、
「乾いた空気の方が重い」という答えに
納得できなかったので解説してほしいとの要望がありました。
面白いクイズなので高校化学の知識を用いて解説してみたいと思います。
まず気体であればその種類に関係なく、
同温・同圧において同体積中に同数の分子が存在するということを
再確認しておきましょう。
受験生の皆さんは
「0℃,1013 hPa(標準状態) において22.4 Lの気体中には
必ず1mol の分子が存在する。」
という覚え方をしている人が多いのではないでしょうか。
この事実は言い方を変えると、
「単一の気体分子であれ、複数の気体分子が混ざった状態であれ、
そこにある気体分子の数が同じであれば同温・同圧において
気体の体積は同じである。」ということです。
それでは本題に入りましょう。
乾いた空気と湿った空気の重さの比較ですが、
2つの重さを比較するときは、当然、同じ温度・同じ圧力・同じ体積で
比較するはずですね。
ここで例えば同じ大きさの別々の風船に、乾いた空気と湿った空気が
入っているとします。
それぞれ先の説明通り同数の気体分子が入っている状態というわけです。
その風船内の気体の質量を比較するにあたって混合気体の平均分子量
を考えてみましょう。
分子量の数値は1mol あたりの質量を示すので
分子量の比較で同数の気体分子の質量の比較ができることになります。
さて、乾いた空気の方は窒素N2 と酸素O2 とがおおよそ4:1であり、
それぞれの分子量はN2 が28、O2 が32なので、
混合気体としての平均分子量は
28×4/5 + 32×1/5 = 28.8
となります。一方、湿った空気には窒素N2と酸素O2以外に水蒸気H2Oが
若干含まれることになります。
しかし、同温・同圧・同体積の風船には同数の分子しか存在しない・・・。
つまり比較の対象である湿った空気中の分子の数は水分子も含めて
乾いた空気と同数の気体分子が存在するというわけです。
言い換えると湿った空気は水蒸気H2Oの分子の数だけ
乾いた空気より窒素や酸素は少ない。
「湿った空気の全分子数(H2O分子+N2分子+O2分子)」が
「乾いた空気の全分子(N2分子+O2分子)」
と同じだというわけです。
H2O分子の分子量は18であり、それがN2(分子量28)やO2(分子量32)
と入れ替わって存在する、つまり軽い分子が入っているのですから
平均分子量としては28.8よりも値が小さくなるというわけですね。
もう11月。日中はまだまだ日焼けをしてしまう沖縄でも
朝夕は涼しい風が吹き始めました。
季節の変わり目です。体調に気を付けて勉強してください。
頑張れ、受験生。

「テレビの番組で、湿った空気と乾いた空気ではどちらが重いでしょう?」
というクイズが出題されていたが、
「乾いた空気の方が重い」という答えに
納得できなかったので解説してほしいとの要望がありました。
面白いクイズなので高校化学の知識を用いて解説してみたいと思います。
まず気体であればその種類に関係なく、
同温・同圧において同体積中に同数の分子が存在するということを
再確認しておきましょう。
受験生の皆さんは
「0℃,1013 hPa(標準状態) において22.4 Lの気体中には
必ず1mol の分子が存在する。」
という覚え方をしている人が多いのではないでしょうか。
この事実は言い方を変えると、
「単一の気体分子であれ、複数の気体分子が混ざった状態であれ、
そこにある気体分子の数が同じであれば同温・同圧において
気体の体積は同じである。」ということです。
それでは本題に入りましょう。
乾いた空気と湿った空気の重さの比較ですが、
2つの重さを比較するときは、当然、同じ温度・同じ圧力・同じ体積で
比較するはずですね。
ここで例えば同じ大きさの別々の風船に、乾いた空気と湿った空気が
入っているとします。
それぞれ先の説明通り同数の気体分子が入っている状態というわけです。
その風船内の気体の質量を比較するにあたって混合気体の平均分子量
を考えてみましょう。
分子量の数値は1mol あたりの質量を示すので
分子量の比較で同数の気体分子の質量の比較ができることになります。
さて、乾いた空気の方は窒素N2 と酸素O2 とがおおよそ4:1であり、
それぞれの分子量はN2 が28、O2 が32なので、
混合気体としての平均分子量は
28×4/5 + 32×1/5 = 28.8
となります。一方、湿った空気には窒素N2と酸素O2以外に水蒸気H2Oが
若干含まれることになります。
しかし、同温・同圧・同体積の風船には同数の分子しか存在しない・・・。
つまり比較の対象である湿った空気中の分子の数は水分子も含めて
乾いた空気と同数の気体分子が存在するというわけです。
言い換えると湿った空気は水蒸気H2Oの分子の数だけ
乾いた空気より窒素や酸素は少ない。
「湿った空気の全分子数(H2O分子+N2分子+O2分子)」が
「乾いた空気の全分子(N2分子+O2分子)」
と同じだというわけです。
H2O分子の分子量は18であり、それがN2(分子量28)やO2(分子量32)
と入れ替わって存在する、つまり軽い分子が入っているのですから
平均分子量としては28.8よりも値が小さくなるというわけですね。
もう11月。日中はまだまだ日焼けをしてしまう沖縄でも
朝夕は涼しい風が吹き始めました。
季節の変わり目です。体調に気を付けて勉強してください。
頑張れ、受験生。

Posted by ミーケン。 at 07:02│Comments(2)
│受験
この記事へのコメント
その理論ではサウナで酸欠になりそうですが?
(沖縄のマングース問題と同じでなにか抜けていると)
(沖縄のマングース問題と同じでなにか抜けていると)
Posted by さらに疑問 at 2019年08月20日 11:45
ご質問ありがとうございます。
なるほど、と考えさせられました。
私も実際に計算したことはなかったので
仮にサウナ室内の温度が90℃で湿度が100%だったとして
1.0Ⅼの空気中の酸素濃度をざっくり計算してみました。
90℃における飽和水蒸気圧が約0.70×10 5 Pa との情報から
理想気体の状態方程式を使って水蒸気の物質量を計算すると、
おおよそ0.023molであり、
それが空気から窒素と酸素とを4:1の割合で追い出したとすると、
酸素は約6%程度しか空気中にないという結果になりました。
酸素が18%以下になってくると体の不調を訴える人が出始め、
16%以下で酸欠の状態になると聞きました。
ということはあまりにもざっくりな計算ですが、
この考察だとサウナは酸欠状態だと私も思ってしまいました。
でも「さらに疑問」さんと、私とで、同じように見落としている事実がありました。
私たちは、乾燥空気だろうと、湿度の高い空気だろうと、
気温が高かろうと、低かろうと、
空気を吸い込むときは鼻や口で湿度や温度を調節しているのです。
つまり、人間が空気中の酸素を取り込むときには、
常に36℃の飽和水蒸気の分だけが気体中から
押し出されているとのことらしいのです。
それを計算するとおおよそ体内に取り込むときの気体中、
19%が酸素だということになります。
もちろん、空気の循環のない密室で少しだけ壁に穴をあけ、室内で水をガンガン沸騰させ続け、水蒸気を室内で発生していけば、
発生した水蒸気分の空気が壁の穴から室外へと押し出される
わけですから酸欠になるはずです。
しかしサウナは人の出入りがあったり、換気口があったりと、
空気の循環はあるため酸素が不足することはなく、
体内に取り込むときはいつも酸素の分圧(濃度)は一定に
保たれているのですね。生き物ってすごいと感動しました。
また、私は湿度100%と仮定して計算しましたが、
スチームサウナという種類のサウナ以外は、
どのサウナも湿度15%程度に調整されているようですよ。
「https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8365587.html」
のページで同じような質問に対しての解答があるので
参照にしてくださいね。
今回の質問は、私も本当に勉強させられました。
ありがとうございました。
よろしければ今後もブログに目を通していただけると幸いです。
なるほど、と考えさせられました。
私も実際に計算したことはなかったので
仮にサウナ室内の温度が90℃で湿度が100%だったとして
1.0Ⅼの空気中の酸素濃度をざっくり計算してみました。
90℃における飽和水蒸気圧が約0.70×10 5 Pa との情報から
理想気体の状態方程式を使って水蒸気の物質量を計算すると、
おおよそ0.023molであり、
それが空気から窒素と酸素とを4:1の割合で追い出したとすると、
酸素は約6%程度しか空気中にないという結果になりました。
酸素が18%以下になってくると体の不調を訴える人が出始め、
16%以下で酸欠の状態になると聞きました。
ということはあまりにもざっくりな計算ですが、
この考察だとサウナは酸欠状態だと私も思ってしまいました。
でも「さらに疑問」さんと、私とで、同じように見落としている事実がありました。
私たちは、乾燥空気だろうと、湿度の高い空気だろうと、
気温が高かろうと、低かろうと、
空気を吸い込むときは鼻や口で湿度や温度を調節しているのです。
つまり、人間が空気中の酸素を取り込むときには、
常に36℃の飽和水蒸気の分だけが気体中から
押し出されているとのことらしいのです。
それを計算するとおおよそ体内に取り込むときの気体中、
19%が酸素だということになります。
もちろん、空気の循環のない密室で少しだけ壁に穴をあけ、室内で水をガンガン沸騰させ続け、水蒸気を室内で発生していけば、
発生した水蒸気分の空気が壁の穴から室外へと押し出される
わけですから酸欠になるはずです。
しかしサウナは人の出入りがあったり、換気口があったりと、
空気の循環はあるため酸素が不足することはなく、
体内に取り込むときはいつも酸素の分圧(濃度)は一定に
保たれているのですね。生き物ってすごいと感動しました。
また、私は湿度100%と仮定して計算しましたが、
スチームサウナという種類のサウナ以外は、
どのサウナも湿度15%程度に調整されているようですよ。
「https://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8365587.html」
のページで同じような質問に対しての解答があるので
参照にしてくださいね。
今回の質問は、私も本当に勉強させられました。
ありがとうございました。
よろしければ今後もブログに目を通していただけると幸いです。
Posted by ミーケン。 at 2019年08月22日 13:27